フォロー中のブログ
検索
以前の記事
2022年 03月 2021年 09月 2020年 05月 2019年 05月 2018年 03月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 07月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 01月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2022年 03月 30日
「ヨシザカについて私が知っている2、3の事柄」 拾遺篇29.「吉阪隆正展ーひげから地球へ、パノラみる」を見る 年度末の慌ただしい仕事の提出が昨日終わり、その足で東京都現代美術館でやっている吉阪隆正展を見に行った。久しぶりにヒゲと対話した。 この展覧会は、実は昨年、現美で行われるはずだったが、コロナ禍で1年延びた。 だから満を持して見に行った。今までヨシザカやU研究室の展覧会は、国立近現代建築資料館、建築会館、早稲田大学旧図書館、ギャラリータイセイなどで何度も行われてきたが、その中でも規模としては一番大きいだろう。既知のものがほとんどだが、未知のものもいくつかあり、見逃さないよう、慎重にゆっくり見て回ったら、4時間半くらいかかってしまい、閉館ギリギリに見終わった。途中で疲れて、(平日で、観客も少なかったので、)涸沢ヒュッテの映像は床に座って見た。 展覧会は7つの構成から成っている。 第1章:出発点 第2章:ある住居 第3章:建築の発想 第4章:山岳・雪氷・建築 第5章:原始境から文明境へ 第6章:あそびのすすめ 第7章:有形学へ カタログがまだできてないため(一般書籍として出版されるそうだが、)記憶を正確に検証できないが、最初の「出発点」がやはりおもしろかった。 私は何でも確立したものより、それ以前の、生成過程の方に強く惹かれる。それはヨシザカにおいても同じだ。ジュネーブで幼い頃に先生から受けた平和への教えを応召された中国大陸で思い出し、建築への志を強くする直筆の文章は感動的だ。 今ウクライナで同じように考える人もいるだろうと思うとなおさらだ。 こうした戦時下で平和を考える教育は当時の日本では当然行われておらず、父親が外交官であったため、日本とヨーロッパを行き来して、異なる言語と価値観を身につけていったからだが、こうした複眼的思考は後年のヨシザカの特徴となっていく。(ただ、当時は、自分は何者か?というアイデンティティの確立に相当悩んだようだ) 次の「ある住居」は、1955年に新宿百人町に建てられた自邸の展示だ。 この自邸の初期案は7年前に国立近現代建築資料館で初めて見たが、とてもスマートなコルビュジエの影響を強く感じさせるものだ。だが、実際できたものは不純物を多く含んだ、極めてヨシザカ的な建物だ。資金不足で、コンクリートの床と柱だけが最初にでき、それを眺めているうちに、今和次郎から学んだ生活学的な部分がどんどん大きくなり、ブリコラージュされていったのだろうか。 原寸大に引き伸ばされた断面図が面白い。居間の炬燵には私も入ったことがある。 この建物は普通で言えば3階建だが、ヨシザカ的には人工土地の上に立つ2階建で、1階は「地上」として皆に開放されている。庭には門や塀がなく、誰でも入っていける。こうした開放的な考え方や感性が、最終的に多くの人を惹きつけた理由かもしれない。 「建築の発想」はこれまでヨシザカとその仲間がつくってきた建物の展示で、図面や模型、写真、ディテール部分や現物のタイルなどが並んでいる。全て既知の作品ばかりだが、こうやって一同を改めて俯瞰しながら眺めてみると、デザインよりも発想に重きを置き、それを楽しんでる様子がよくわかる。2つの四角がずれながらピロティで地上を開放した「浦邸」、卍型のピロティが内部に流れを生み出す「ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館」、地形の急な段差を建物で解消する「海星学園」、強引に建物を持ち上げその下に市民広場を設けた「江津市庁舎」などなど。 こうした発想を尊ぶ態度は、トップダウンではなく、皆によるディスカッションの中からよりよいアイデアを発見しようとしたからで、ヨシザカはコルビュジエとは違い、最初から集団的な設計体制を好んだ。そしてカッコイイとかシャープさは眼中にない。 「山岳・雪氷・建築」は登山家であり、冒険家、探検家であったヨシザカの多面性に焦点を当てた展示を期待していたが、時間が足らなかったのか、山小屋や山岳建築に絞られていた。(だが、「黒沢池ヒュッテ」の1/3スケールのドーム模型は面白かった。足が雪に埋もれた写真しか知らなかったので、こんなに軽々と浮いてるとは思わなかった。) 「原始境から文明境へ」「あそびのすすめ」はさらに時間が足らなかったのか、ヨシザカのパタパタスケッチの展示が主で、サラッとしていた。パタパタの紹介にしても、もっと時間軸にそって前期・中期・後期に分けて丁寧に見ていけば、絵がどんどん大胆になり、スケールや味が出てきて、鉄斎のようになって行く様がよくわかったかもしれない。 「有形学へ」は、実際は「発見的方法」による都市や農村、漁村のフィールドワーク、地域計画の展示が主で、未完の大系である「有形学」をこの最後の小さなスペースで語り切るのは無理だなと感じた。 正直に言うと、建築家としてだけでなく、その他のヨシザカの多面性にも十分にスポットを当てて深く考察された展示、は今回もなされなかったと思う。 もちろん、それがとても困難な作業であることは、吉阪隆正集17巻(勁草書房)のジャンルの広さと深さにクラクラする弟子の一人である私自身がよく知っている。でもそれが初めてなされた時に、ヨシザカはダヴィンチのようにあらゆることに興味を持ち、それを探究しようとした、現代のルネサンス人であることがわかるはずだ。それを現美で見たかった、と思うのは私一人ではないだろう。 かずま Odyssey of Iska 150-0001 渋谷区神宮前2-6-6-704
by odyssey-of-iska5
| 2022-03-30 17:36
|
ファン申請 |
||